トップページ
足長(全長)と足囲(ワイズ)の関係
足サイズ測定(あなたに合った靴をお届けしたい)
時見の靴の特徴
会社概要
お問合せ
図Aは足長と足囲との相関図です。
同じ足長が23.0cmの人たちの中でも
足囲が約30mmもの差異が確認できます。

赤枠はD〜2E(一般小売店等)
青枠は3E
黄枠は4E
緑枠は5E
図Bは「私は23.0cm」と思い、靴を購入されている方を
計測した結果を表しています。
図Bから分かる事は、
[1] 23.0cmと計測された方の中にも、
足囲のバラつきがあるという点です。
被験者の密集している部分は、赤枠内(図Aも同様に赤枠内)
足囲で表すとD〜2E辺りの方が多いようです。
一般的に流通している靴もD〜2Eまでがほとんどですが、
実寸(足長・足囲)と、靴が合致していない方も
少なくないという事です。
(図A-青・緑・黄枠、図B-緑枠に位置する辺りの方)

[2] 被験者の密集している部分が、
足長23.0cmのラインよりも小さい(足長の短い)方へ偏っています。
身足(実寸)よりも大きい靴を購入されている方が多いようです。
⇒上記のような靴を使用されると、
図Cのような現象が起こる場合があり、
足の疲れ、靴の破損を早めることもあります。
引用文献:社団法人 日本皮革産業連合会 平成21年 足サイズ計測事業報告書
「本当は23cmだけど、欲しい靴の足囲に合わすと24cmしか履けない。」
「デザインの気に入った靴は足囲がきつく感じるので、いつもより大きいサイズを買う。」
『履きたい靴』を購入される上では、ありうる状況だと思います。
靴=ファッションのこの時代では当然のことだと思います。
弊社の取り組みは、第一に実寸の計測⇒ご自身の足長と足囲を知って頂く事です。
その上で、今後の購入の際に参考にして頂ければと思います。